アップルペイは、これまで日本ではAndroidの携帯電話でのみ使えたおサイフケータイのような機能がiPhoneでも使えるようになる新たな決済方法です。
そして、アップルペイの日本でのサービス開始に伴って最も注目されているのがSuicaのチャージができるようになることなので、Suicaのオートチャージについて知りたいのではないでしょうか?
また、アップルペイでSuicaの定期を使う時のやり方についても気になりますよね。
そこで今回は、アップルペイでSuicaを使う方法と注意点や、チャージや定期等について詳しくお伝えしていきます。
目次
アップルペイでSuicaを使う方法は?チャージや定期など!注意点も
日本では、これまでおサイフケータイと言えばAndroid携帯電話のみ対応していたので、アップルペイのサービス開始でiPhoneユーザーの方は嬉しく思っているのではないでしょうか。
中でも、最も便利なのがSuicaとの連携で、アップルペイのサービス開始によってiPhone一つでJRに乗車できるようになったり、定期も使えるようになるので、驚きですよね。
アップルペイでSuicaを使う方法
アップルペイでSuicaを使う方法はとても簡単で、お手持ちのSuicaのカードをiPhone7の下に置くだけで、Suicaの情報を読み取ってくれるそうです。
これによって、JRの改札に入出場をする時には、改札でiPhone7をかざすだけで通過することができるようになります。
この他にも、元々Suicaカードを持っていない人のために、カード無しでも始められる「モバイルSuica」アプリを使う方法があります。
まず、JR東日本の専用アプリ「モバイルSuica」をダウンロードしてください。
そして、モバイルSuicaアプリにクレジットカードを登録すれば、uicaに好きな金額をチャージして使えるほか、Suica定期券の更新などもiPhoneから可能となります。
ただし、全てのクレジットカードが登録できるわけではなく、現在のところ使えるカードは以下のとおりです。
※ 対象カード:アメリカンエキスプレス、JCB、MasterCard、イオン、au、オリコ、クレディセゾン、ソフトバンク、TS CUBIC、dカード、ビューカード、三井住友カード、MUFGカード
この中でも、最もおすすめなのはJR東日本グループが発行している「ビューカード」です。
ビューカードを登録すると、他のクレジットカードにはない以下のメリットを受けられるようになるんです。
・ オートチャージ機能が設定できる
・ モバイルSuicaの年会費(1,030円)が無料となる
・ 高い還元率1.5%でポイントが貯められる
一つずつ説明していくと、まず、オートチャージ機能というのは、例えばSuicaの残高が1,000円を切ると、改札口で自動的に3,000円がクレジット払いとしてチャージされる機能です(設定金額は変更が可能)。
実際に使ってみると実感できると思いますが、わざわざ自動券売機に並んでチャージする手間が省けるので、本当に便利な機能です。
また、モバイルSuicaは年会費1,030円が必要となるアプリですが、ビューカードで登録すればなんと無料になるそうです。
さらに、ビューカードにはVIEWプラスというサービスがあり、乗車券や定期券、Suicaチャージなど交通系のサービスをクレジット払いで購入することによって、ポイント還元率が1.5%にアップするのだそうです。
これによって、モバイルSuicaにチャージした場合にも、1.5%の還元率で独自のビューサービスポイント(Suicaチャージに利用可能)が付与され、これはクレジットカード全体の中でもトップクラスの高還元率なんだそうです。
ApplePayでSuicaを利用する時の注意点は?
このように、ApplePayでのSuicaの利用はかなり便利なポイントが多々あるのですが、一方で「iPhoneの電池が切れたら使えない」という注意点があります。
例えば、Suicaでタッチして入場し、電車に乗っている最中にiPhoneの電源が落ちてしまったら、駅から下りることができなくなってしまうのです。
なので、iPhoneのApplePayがあるからといって、財布も持たずに外出するのは危険ですね。
また、ApplePayに設定したSuicaカードは、端末に登録した以降は使えなくなります。
それから、一つのSuicaを複数の端末に登録することはできないので、例えば、一つのSuicaカードをiPhone7とApple Watch Series2の両方に登録することはできないので、別々のSuicaを登録するようにしましょう。
さらに、新幹線の予約や、銀行チャージ、キャリア決済チャージ、ネット決済サービスなどはiPhoneのSuicaでは利用ができないので、普通の在来線に乗る程度の利用と考えておいた方が良さそうです。
スポンサーリンク
SIMフリーのiPhone7や、iPhone6sでもSuicaは使えるの?
これまでiPhoneを使ってきた方は、SIMフリーのiPhone7やiPhone6sでもSuicaが利用できるのかといったことが気になりますよね。
結論からいうと、SIMフリーのiPhone7ではApplePayは使用できますが、SuicaやID、QUICPayは利用できず、iPhone6sではApplePay自体が対応不可となっていて、アプリケーションやウェブ上でのみApplePayを利用できるようになっています。
これには、iPhone7が独自規格として展開しているNFC Type-Fが関係しているためなので、iPhoneでApplePayを使うなら、Suica利用は外せない目玉サービスなので、これを機にiPhone7に乗り換えることをオススメします!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、アップルペイでSuicaを使う方法と注意点や、チャージや定期等について詳しくお伝えしました。
アップルペイでiPhone7の場合、Suicaとの連携が可能になっていて、まずお手持ちのSuicaをiPhone7の下に置くだけで良いのでしたね。
さらにクレジットカードを設定するとオートチャージや定期券利用もできるようになり、iPhone一つで乗車が可能になるのでおすすめで、特にビューカードがポイントなどの点でお得とのことでした。
ただ、iPhone7の電池が切れてしまうとアップルペイは使えなくなったり、一つのSuicaカードを複数の端末へ登録することは不可能であること、また、新幹線予約はできないとのことなので、あくまで在来線乗車に便利な機能として電池補充に気をつけながら使うと良いとのことでしたね。
また、iPhone6sやSIMフリーのiPhone7では規格の問題でSuicaの利用はできないので、気になる方はぜひこの機会にiPhone7を購入して使用してみてくださいね!
スポンサーリンク
「アップルペイについての他の記事はコチラ!?」
・アップルペイはいつから日本で使えるの?便利になるポイントも
・アップルペイの使い方と設定のコツ!知っておくべき注意点も!
・アップルペイでVISAを使う時の注意点!パスモについても!