Stripeは、2015年5月に日本に上陸したばかりのオンライン決済サービスで、日本では招待制β版サービスの提供で開始したので、まだ使ったことがない方も多いのではないでしょうか?
なので、Stripeの使い方や仕組みや手数料、そして安全性が気になりますよね。
それから、Stripeを使ってみる前に、実際に使ってみた方の評判についても聞いてみたいのではないでしょうか。
そこで今回は、Stripeの使い方や仕組みや手数料、また、評判や安全性についても詳しくお伝えしていきます。
目次
Stripeの仕組みは?安全性についても
StripeはWebサイトやモバイルアプリに簡単なコードを組み込むことでクレジットカードなどによる決済サービスを追加可能にする仕組みのことで、日本では2015年5月19日に招待制β版サービスの提供を発表しました。
Stripeのサービスの特徴は?仕組みについても
従来、オンラインサービス事業者がクレジットカード決済を可能にしようとすると、一般にカード決済事業者との個別契約を締結しておく必要があり、厳しい審査を突破しなければならないことがネックになっていました。
そして、審査以外にも解説のための初期費用、サイトへの決済機能の導入、そしてカード決済手数料など、乗り越えなければならないハードルがいくつか存在していて、零細企業やスタートアップ、個人には負担が大きいのが現状でした。
そこで登場して来たのがPayPalのような決済代行と呼べるサービスで、こうした煩雑な商店向けのクレジットカード処理の受入や個人向けアカウントの開設による決済情報の個別管理などを代行することで成長を遂げてきました。
そして、今回話題のStripeは、オンライン決済の中では第二波に位置し、より気軽に登録ができ、優れたUIで幅広い事業者のオンライン決済サービス利用を可能にしています。
それから、Stripeは、サイト内にコードを数行埋め込むだけでPayPalのようなページ遷移無しに同一画面内で決済機能を簡単に追加できる点が特徴で、さらに世界のユーザーを相手に決済機能を提供するサービスの場合、通貨変換が容易な点にも評価が高いようです。
さらに、モバイル対応があらかじめ視野に入っているサービスなので、使いやすさや優れたUIも人気の一つのようですね。
そして、Stripeの仕組みは非常にシンプルで、Stripeの承認を得てから数行のjava scriptなどを自分のサイトのソースに打ち込むだけで良いのですが、その決済機能を利用して購入した顧客の情報はStripeにお任せできることも特徴です。
それから、Stripeはグローバルなセキュリティ規格「RCI DSS」にも準拠しているので顧客情報の流出といった問題点も心配することなく、安全性の高いサービスを展開しているそうです。
Stripeの使い方は?手数料や評判も
まずはStripeのトップページで必要な情報を打ち込み、利用承認を得ましょう。
そして、利用承認が下りると、決済システムを導入したいプログラミングのコードを埋め込むだけで利用ができ、コードはcurl、Ruby、Python、PHP、Java、Nodeと複数言語で用意されているので、何かしら選ぶことができますよね。
これで完了です。
しかも、このシステムを導入するために必要なコストはなく、Stripeを使用して決済が行なわれる度に、決済額の2.9%+30セント(約31円)の手数料がかかるのみで、その他の費用は一切発生しません。
ちなみに、従来のPayPalの場合は、手数料が3.6%+40円だったので、Stripeの方が少し安いですよね。
尚、Stripeは年会費の支払いや月々の会費の支払いのような支払い請求周期にも対応していたり、割引クーポンや複数の料金設定もできるので、かなり便利ですし、特にスタートアップの企業には嬉しいメリットが多いのではないでしょうか。
さらに、Stripeが展開している新サービスがCheckoutで、これを使えばPCやスマホ、タブレットなどで表示するウェブページにも簡単に決済フォームを構築することができます。
そして、Checkoutは、顧客がモバイル端末からもワンタッチで決済ができるように、メールアドレス、住所、電話番号などの情報を記憶し、顧客側はiPhone、iPad、Android、Windows Phone8などの端末で利用が可能になります。
しかも、Visa、MasterCard、American Express、Discover、Diners Club、JCBなどのデジッドカードやクレジットカードなどほとんど全てのカードに対応していて、日本円を含む139種類の通貨に対応しているというのですごいですよね。
こうしたStripeの一連のサービスは、Stripeのページで日本語で手厚くサポートをしてくれるというので、自分自身でウェブサイトを作ったことがない方でも安心して始めることができます。
Stripeの評判は?
Stripeはこのように、プログラミングが苦手な方でも簡単に始めることができ、銀行振込や代引きなどで顧客の支払いトラブルに患わされることがありません。
そして、入金が週に1度行なわれるのでクレジットカード払いのようにキャッシュの入金を翌月末まで待たされるといったことがないことについても評価が高いようです。
しかも、従来のクレジットカード会社による厳しい審査が一切存在しないので、中小企業だけでなくスタートアップの企業やCtoCのサービスにも広がりを見せています。
こうしたことから、サービスローンチからたった3年で企業評価額は80倍以上の17億5,000万ドルに達したそうで、世界中から高い評判を集めていることが分かりますよね。
スポンサーリンク
Stripeを導入する前にSSL証明の取得は必須?
SSLはSecure Socket Layerの略で、インターネットでの情報伝達を暗号化することを指し、顧客情報やクレジットカード情報などのデータ送受信を安全に行なうための仕組みのことです。
もちろん、Stripeでは集約した顧客の情報はStripe側で管理してくれるので安心なんですが、Stripeのプラグインを導入した自身のウェブサイトにもSSLの証明は取得しておいた方がより安全でしょう。
そして、SSLの証明書取得には、ウェブサイトのサーバーを管理しているページにアクセスして、通常のプランの追加の申込から、SSL証明書の新規申込を取得すると良いでしょう。
それから、SSLの発行には、サーバー会社にもよりますが、だいたい1,000円程度で申込が可能なので、該当する金額を支払えば、申込は完了です。
これで、数時間でhttps:で始まるURLにアクセスすることができるようになるので、こうしたSSLの設定を行なってから、Stripeのプラグインを導入するようにすると、より安全性の高い運営ができるようになって、オススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、Stripeの使い方や仕組みや手数料、また、評判や安全性についても詳しくお伝えしました。
Stripeは、Webサイトやモバイルアプリに簡単なコードを組み込むことでクレジットカードなどによる決済サービスを追加可能にする仕組みのことで、日本では2015年からサービスを開始したのでしたね。
そして、Stripeでは審査も一切なく数行のソースコードを自分自身のサイトに追記するだけで導入ができ、Stripeを介した決済があるたびに2.9%+30セントかかるだけでOKで、最近ではcheckoutというサービスも追加され、顧客がモバイルでstripeを通じたオンライン決済をすることもできるようになったのでした。
こうした敷居の低さや入金が週に1度行なわれる点、顧客情報の管理はStripeで行なってくれることの利便性などもあって評判は高く、これからさらに広がりが期待できるので、気になる方はぜひ、SSLを導入してから万全な安全体制で使用を開始してみることをオススメします!
スポンサーリンク