%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91iPhone7の発表とともに、アップルペイという新しい決済方法が発表されて、話題を呼んでいますよね。

そのため、アップルペイの使い方や、felicaやnfcについてや、スイカやVISAなどの設定の仕方が気になるのではないでしょうか。

また、アップルペイを使うにあたって、知っておくべき注意点もあるそうなので、気になりますよね。

そこで今回は、アップルペイの使い方と設定のコツや、知っておくべき注意点についても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

アップルペイの使い方や設定のコツは?注意点も

いよいよ2016年10月末から、日本でもアップルペイがスタートすると話題を呼んでいますが、そもそもこのアップルペイとは何なのでしょうか?

アップルペイとは?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

アップルペイは、iPhoneに搭載されている決済システムで、アップルペイ自体は電子マネーの名前ではなく、電子マネーやクレジットカードを登録しておく箱の名称です。

そして、日本では携帯電話で決済というとソニーが開発し日本で普及している非接触ICカード技術様式「FeliCa(フェリカ)」のイメージが強いと思いますが、このアップルペイの基盤となるのもFeliCaなんだそうです。

それから、アップルペイに採用される近距離通信(NFC)は欧米では既に定着していますが、日本ではiPhone7で初めて利用されることになり「NFC Type F(Felica)」という独自規格で展開することが決まったそうです。

これによってiPhone一つで交通機関や実店舗、オンラインショッピングが可能になるとのことですが、新しい決済メディアには不安や心配がつきものですよね。

そのため、注意点も合わせて基本的な使い方や設定のコツについてお伝えしていきます。

アップルペイでは何ができるの?設定のコツも

iPhone7やApple Watch Series 2なら、アップルペイを使ってSuicaやクレジットカード、プリペイドカードを、搭乗券やギフトカードなどと一緒にウォレットアプリペーションの中に入れておくことができます。

つまり、毎日使うiPhone7一つで、交通機関やカードでのショッピングが可能になるのです。

Suica がiPhoneで使えるようにするには?

アップルペイでSuicaの利用を始めるのには面倒な入力手続きなどは一切必要なく、設定の仕方は非常にシンプルです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

そして、SuicaカードやSuica定期券を、この画像のようにテーブルなど平らなところに置き、その上へiPhoneを乗せるだけで、自動的に転送(データ読み取り)が始まります。

これでもう交通機関を使う時にSuicaやSuicaの入った財布を取り出してタッチする必要がなくなり、iPhoneをかざすだけで改札をスルーできるようになるんですね。

また、次で説明するアップルペイで設定したクレジットカードを使って、Walletの中で直接Suicaにチャージができるようになるので、Suica定期券の更新もできてしまい、もう券売機やコンビニへ行く必要がなくなります。

さらに、まだSuicaを持っていない場合は、JR東日本のSuicaアプリケーションの中でアップルペイと一緒に使えるSuicaを作ることもできるんですよ。

iPhoneがクレジットカード代わりに

アップルペイでは、クレジットカードやプリペイドカードを設定し、QuicPayまたはiDとして割り当てられるので、それらが対応している店舗で支払いに使うことができるようになります。

しかも、アップルペイでは、次のような主要なクレジットカード発行会社と連携しているので、ポイントなどのメリットやセキュリティは、今使っているクレジットカードと変わらないので、便利ですよね。

そして、アップルペイにクレジットカードを登録する方法もシンプルで、平らな所にiPhoneを置いて、クレジットカードの券面をスキャンするだけでOKです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

こちらの画像がスキャン中の様子です。

そして、スキャンで済ませればカード番号や個人情報の入力などは必要ありませんが、スキャンがうまくいかない場合は手入力も可能です。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

それから、認証が完了すると、この画像の右側のように、カードが画面に表示されますので、カード番号は末尾のみ表示され、名前は表示されないのが分かりますよね。

代わりに、電子マネー(この場合QUICpay)のブルーのアイコンがブランドマークの上に表示されていますよね。

ただ、前述でお伝えした通り、アップルペイではクレジットカード情報がQUICpay、iD、またはSuicaに割り当てられるので、レジでは「アップルペイ決済で」と言ってもダメで、電子マネーの種類を伝える必要があります。

また、iDかQUICpayのどちらになるかはクレジットカードによって異なり、iPhoneの画面上にはそのアイコンが表示されるのですが、これはクレジットカードの属性とは必ずしも合致しないそうです。

例えば、オリコカード・ザ・ポイントはiDとQUICpayの両方を搭載していますが、アップルペイの割当はQUICpayだけで、次の表のように電子マネーはあらかじめ決まっていて、自分では選べないようになっているので注意しましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%96

さて、無事にクレジットカードが設定できたら、実際にお店で、次のように支払いをしてみましょう。

・QUICpay、iD、Suicaのどれで支払うかをレジ担当者に伝える

・Touch IDに指を載せたままiPhoneをリーダーにかざす

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%97

ちなみに、お店のリーダーの種類によって若干違うようですが、基本の使い方は同じで、上の画像のようにTouch IDに指をのせままリーダーにかざすと、決済音が出て精算が完了するという仕組みです。

そのため、アップルペイを利用していれば、レジでカードや小銭を出す必要がなくなり、iPhone一つでスマートに買い物ができるようになるんですね。

そして、こうした支払方法で買い物をするなら、Suica、QUICPay、iDいずれかに対応している店舗ならどこでもできるので、首都圏でメジャーな店舗だと次のように多数あるそうです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%98

ただし、クレジットカード側の電子マネーの種類とも合致している必要があるので、登録したクレジットカードがオリコカードの場合はQUICPay対応なので、iDやSuicaに対応している店舗では利用できません。

そのため、どこでもスムーズにアップルペイで買い物ができるようになりたいのであれば、電子マネーの異なる多数のカードを登録しておく必要があります。

アップルペイでネットショッピングも!

Amazonなどのネットショッピングもアップルペイでできるのですが、4種類あるクレジットカードの国際ブランドのうち、2016年10月現在ではVISAだけがアップルペイに対応していないのでウェブ決済ができないそうです。

そして、同じ三井住友クラシックカードでも、MasterCardブランドとVISAブランドいずれかの場合があるので、自分が持っているクレジットカードブランドの種類を確認しておきましょう。

それから、カードの設定が済んでいればオンラインショップの利用も非常に簡単で、しかも安全なんだそうです。

そして、ネットショッピングの決済の画面でアップルペイを表示させたら、iPhoneのTouch IDをタップする、これだけで決済完了です。

こうしたアップルペイの決済手続きは、シンプルなだけでなく、ショップにアカウントを作る必要もなく、カード情報がショップに伝わることもなければiPhone内に保存されることもありません。

そして、アップルペイが決済に使用するのは個人情報ではなく、単なる割当ナンバーに過ぎないので、大切な情報は以前と変わらずクレジットカード会社で安全に保管されていて、カードそのものを使用するよりも安全にショッピングを楽しめるようになります。

それから、アップルペイのネットショッピングに対応しているオンラインショップの一部は次の通りですが、今後も参入企業はどんどん増えると想定されているそうです。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%99

アップルペイを設定する時に知っておくべき注意点とは?

Suicaやクレジットカードの設定、そして電子マネーでの買い物について説明してきましたが、あまりに簡単過ぎて、iPhone自体を紛失したり、盗難されたら悪用されるのではないかと心配になってしまいますよね。

そして、そうした緊急時にはSuicaやカードの利用停止も大事ですが、それよりも先にアップルペイにストップをかけるようにしましょう。

しかも、iPhoneの機能を使えば、遠隔操作でアップルペイが使えないようロックをかけることができるので便利ですよね。

「Phoneを探す」とパスコードを設定しておこう

それにはまず、iPhone本体の設定が必要なので、こちらの画像のように設定のiCloudから「iPhoneを探す」と「最後の位置情報を送信」をオンにしておきましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%90

さらに、ロック解除に必要な4桁のパスコードも設定して準備完了です。

さて、次に、iPhoneを紛失した、または盗難された場合の対処法です。

ロックをかけるには、別のデバイスが必要になりますが、これは自宅のパソコンでも他人のスマホでもかまわないので、とにかくiCloudにサインインできる環境で次の通り、あなたのiPhoneにロックをかけましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%91

・iCloudの「iPhoneを探す」にアクセス

・ロックしたいデバイス(iPhone)を選択

・「紛失モード」もしくは「ロック」を選択

これで、第三者の利用は不可能となります。

その後、もし無事にiPhoneが見つかれば、パスコードを使ってロック解除し、再度利用ができるようになるのですが、大切な4桁の数字を忘れると、修理センターに持ち込むしかなくなるので、気をつけましょうね。

アップルペイをスマートに使うために覚えておきたいポイントは?

基本の設定やセキュリティの対処法を済ませたら、次のポイントをチェックして、スマートにアップルペイを使いこなしましょう。

・iPhoneの充電は満タンに!

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%92

iPhoneはその機能を電力に頼っているため、iPhone自体の電池切れには充分に気をつけましょう。

そうでないと、定期やクレジットカードの情報は全てiPhoneに積んでいるから、と財布を持たずにでかけてしまって、出先でiPhoneの充電が切れたら、立ち往生してしまいますよね。

しかも、特に鉄道会社の対応は厳しく、電池の残量がなければ利用区間の運賃を全額現金で支払わなければ改札を出ることはできないそうです。

こうした危険性は、鉄道だけでなく、スーパーやレストランでも同じことが言えて、食事をし終えて会計を済ませようとiPhoneを取り出したら電池がなかった!なんていう悲劇が起きないように気をつけましょう。

・iPhoneにSuicaを設定すると、ICOCAエリアやKitacaエリアなど全国エリアの乗車が可能に

iPhoneで設定できる交通機関系ICはSuicaだけで、ICOCAやKitacaは対応していないのですが、Suica自体が全国で利用が可能なので、乗車については問題ありません。

ただ、ICOCAやKitacaエリアでは、定期券は対応路線しか購入できず、売店や自販機はSuicaには対応していないので、注意しましょう。

スポンサーリンク

アップルペイでSuicaを利用するなら、ビューカード系列がオススメ?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%91%ef%bc%93

アップルペイのサービススタートで最も注目されているのはSuicaとの連携ですが、説明した通りモバイルSuicaとほぼ同等のサービス内容になることが分かりますよね。

だとすると、年会費として1,030円かかる可能性が出てくるのですが、実はビューカードならモバイルSuicaの年会費が「当面の間無料」になる特典があるので、アップルペイでもビューカードとSuicaを紐づければ、年会費がかからない可能性が出てきます。

ただし、「当面の間」という表現も気になりますし、アップルペイのSuica利用についてはまだ明らかになっていない点が多いようなので、確認しながら設定していくとよりお得に利用できそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、アップルペイの使い方と設定のコツや、知っておくべき注意点についても詳しくお伝えしました。

いま話題のiPhoneの決済システム「アップルペイ」は、交通系ICやカード情報を設定しiPhone一つで買い物ができるようになるサービスのことで、日本ではフェリカを搭載した「NFC Type F(Felica)」という独自規格で展開が決まったのでしたね。

そして、Suicaやクレジットカードも説明した通り非常に手順がシンプルなのですが、セキュリティの面も、事前にロックをかけておけば心配する必要はなく、むしろカードで支払うよりも安全性が高いとのことでした。

ただし、iPhone自体の電池が切れてしまうと鉄道機関から出られなくなったり、レストランで会計ができなくなるので充電には充分注意するとのことでしたね。

さらに、ビューカードと紐づけるとSuicaの年会費が無料になるかも?などの情報もあるようなので、色々試しながらスマートなアップルペイライフを送りましょう!

スポンサーリンク

「アップルペイについての他の記事はコチラ!?」

・アップルペイはいつから日本で使えるの?便利になるポイントも

・アップルペイでSuicaを使う方法と注意点!チャージや定期等

・アップルペイのApple Watchでの使い方と注意点!

・アップルペイでVISAを使う時の注意点!パスモについても!